日英产业政策対话を初开催
日英政府は12月13日(水)に初めての产业政策対话を东京で开催し、5つの主要分野について产业戦略や协力の在り方に関する意见交换を行いました。

BEIS Director General, Gareth Davies and METI Director, Masanori Tsuruda agree to collaborate on the challenge of space debris
この新たな产业政策対话は、8月にメイ首相と安倍首相が日本で行った首脳会谈で合意 されたものです。
产业政策対话は大串経済产业大臣政务官とチズム英国ビジネス?エネルギー?产业戦略省(BEIS)事务次官が共同议长となり行われました。
议题に挙がったのは、英国で最近発表された产业戦略と、そこから派生する様々な机会创出、また、両国の产业の国际的位置付けや、生产性と人口分布の変化といった両国が直面する课题についても意见交换が行われました。
さらに、日英间の产业协力の深化を目的とした5つの主要分野:宇宙、航空、エネルギー?気候変动、先端製造业、バイオ経済を特定しました。
BEIS(UK Space Agency代理)と経済産業省は「日英宇宙デブリ産業イニシアチブ」に合意し、共に宇宙デブリを巡る情報交換の活発化と、この重要課題に取り組む民間企業活動への支援を推進することになりました。
BEISのチズム事务次官は下记のように述べました。
「本日の日英産業政策対話は日英関係に重要な新しい機軸をもたらし、产业戦略についてより緊密に連携し、よりよい未来に向けて産業界が協力し共に成長できるよう支援を行っていくことができるようになった。」
「日本のビジネスは英国にとって大変重要であり、自动车、ライフサイエンス、サイバーセキュリティー、人工知能といった様々な分野での日本の対英投资は英国に大きな影响を与えるもので、両国の経済が相関関係にあることは惊くべきことではない。本日英国と日本がより密接に协力していくための重要な产业政策対话で共同议长を务められたことを喜ばしく思う。」
「英国と日本は同じグローバルな课题に直面している。変わりつつある人口分布、デジタル化、低炭素経済への移行など。よって、それらに対する両国の取り组みもまた、必然的に统一される。さらに、様々な革新的分野での产业协力は多大な経済効果をもたらし、社会に大きく贡献することであろう。」